ゆかちゅうの様子を見る
ゆかちゅう

子どもの『名前』の考え方:なかなか決められない人へ

赤ちゃん 名前
ryo3

こんにちは。Ryo3です。
今回は子どもの名前の決め方についてまとめてみました。
これから生まれるお子さんの名前をなかなか決められない方、参考にしていただければ幸いです。
すでにお子さんがいらっしゃる方も、ご自身の名づけ体験を思い出しながら読んでみてくださいませ。

ゆかちゅう
ゆかちゅう

素敵な名前を考えてあげてね

ちゅーたん
ちゅーたん

想いを込めることが大事だと思うぞ!

名前を決めるのは難しい

どうしてこんなに難しい?

子どもの名前を考えるのって、とっても難しいですよね。
考えても考えても、何かしっくりこない、決め手に欠ける
この記事を読んでいただいている方の多くは、きっと今まさにそんな状況でしょう。
どうしてこんなに難しいのかというと、2つの理由が考えられます。

理由①:子どもの一生を左右する

まず一つ目が、名前は一生ついて回りますから、子どもの一生を左右するような重大な決定になるということです。
素敵な名前を付けてあげたいし、自分でもしっくりこないような名前でずっと子どもを呼ぶことになるのは避けたいですよね。
子どもの人生に大きく影響を与えるような、責任重大な決定
だからこそ、簡単に決められない、となかなか決断できないのではないでしょうか。
じっくり考えて、子どもにも自分の名前を気に入ってもらえるような素敵な名前を付けたいものです。

理由②:候補は無数にある

二つ目は、名前の候補が無数にあるということです。
今誰かが名乗っている名前だけでも相当な数がありそうですが、誰ともかぶっていないオリジナルな名前を新たにつけることもできますよね。
となると、せっかくこれいいかもと思いついた名前があっても、「もっといい名前があるんじゃないの?」と思ってしまって、やっぱり決めきれない状況に陥ることがありそうです。
何か決め手がないと、最後の決断をするのは難しいでしょう。

ゆかちゅう
ゆかちゅう

考えれば考えるほど責任重大、むずかしいわよね

ちゅーたん
ちゅーたん

でも、その悩んだ時間も大切な思い出だぞ

どんな名前がある?

まず候補となる名前のとっかかりを探す

もう候補はいくつかあるよという方もいらっしゃると思いますが、ここで、名前の候補の案出しの仕方についても触れていきたいと思います。
子どもの名前については世の中のすべてのご両親が悩む問題ですから、ネットや本に名前に関する情報はたくさんあります。

案出しの方法
  • たまひよの名前ランキング
    • 大企業が集計した調査結果を参考にする
  • 名づけ本
    • 本の言うことに従って決めていくもよし。辞書的に使うもよし。
  • 今までに出会った名前を思い出してみる
    • 印象に残っている名前を思い出してみる。あくまで案出しですから漫画やアニメのキャラの名前でもいいと思います。
  • AIに案出ししてもらう
    • ChatGPTに相談するとたくさん候補を上げてくれます。

いくつか例を上げましたが、要するに

  1. すでにまとまった情報を参考にする
  2. 自力で考えてみる
  3. AIに列挙してもらう

ということに集約できると思います。
自力で考える部分についてはみなさまそれぞれの体験があると思いますので、ここでは特に無料で情報が得られるたまひよの名前ランキングと、AIを用いた案出しについて紹介したいと思います。

たまひよの名前ランキング

まず真っ先に見てみていただきたいのが、たまひよ(Benesse)が毎年更新している「赤ちゃんの名前ランキング」です。
男の子と女の子それぞれで、「名前」「読み」「漢字」とランキングが毎年掲載されています。
少し、2024年のランキングと2014年のランキングを見てみましょう。

2024年の名前ランキング
2014年の名前ランキング

2014年のランキングは5位までしか表示されていませんが、比べてみると、やはり10年も経てば上位は入れ替わると考えてよさそうです。
一方で男の子の『蓮』くん、女の子の『葵』ちゃんなど10年経っても人気を維持している名前もありますね。
面白いのが、男の子でも女の子でも、共通の字を用いた名前が上位に入っていることです。
2024年で言えば『陽』『結』の字が男女共通してランキングに入っていますし、女の子の『葵』という漢字も2位と6位に使用されていますね。
2014年で言えば男の子は『真』の字が人気だったのか1位と5位の名前に入っています。女の子は『結』『菜』の漢字が人気だったようでそれらを組み合わせたりほかの一字と合わせた名前がランキングに入ってますね。
このようなランキングを見ると、『人気の漢字』というものが明確に存在することがわかります。
名づけの際に、「この字は名前に入れたいな」という考え方をしている人がたくさんいるということですね。

AIに聞いてみる

すでに知られた情報に基づいての案出しということで、AIが得意そうな内容ですので、最近流行りのChatGPTに聞いてみました。
春に男の子が生まれたという設定で、春を連想させるような名前を10個挙げてもらいます。

ChatGPTの回答例

思っていたよりも「今風」な名前というか、おしゃれな名前が返ってきましたね。
『陽翔』くんなどは実際にたまひよのランキング2024で4位を取っている名前ですし、もっとたくさん上げてもらって、その中からピンときたものをとっかかりに考え始めてもよさそうです。
試しに、『陽』の字を使った名前をさらに10個挙げてもらいました。

追加の回答例

一部珍しい名前かなと思うものもありますが、おおむね実際に使われていてもおかしくないかなというレベル感で返してくれますね。
「この漢字を使いたい」「●●を連想させるような」など、ある程度方向性が決まっている場合は、AIに案出しを手伝ってもらって推敲していくやり方もできそうです。

ゆかちゅう
ゆかちゅう

たまひよさんはさすがね。参考になるわ

ちゅーたん
ちゅーたん

AIも見事なもんだな。
うまく使えばいいアシストをくれそうだ。

どうやって決めればいい?

考えるべきは3要素

では、どのように名前を決めていけばよいのでしょうか?
日本人の名前を構成する要素は「漢字」「読み」、そしてそれらが持つ「意味」と、3つに分類できますね。
つまり、名前を決める時に考えることは以下のようになります。

名前が持つ3つの要素
  • 漢字
    • 使いたい漢字はあるか
  • 読み
    • 聞こえの良い響きの読みを考える
  • 意味
    • 子どもの名前にどんな想いを込めるか

この3つの要素について、順番に考えていけば名前が決まるというわけです。
ではそれぞれのパターンで考えてみます。
あくまで最初にどこから決めるかという例で、実際には①どんな子に育ってほしいか意味を考えてから②読みをあて、③使う漢字を決める…のように結局はそれぞれ考えるフェーズがあると思います!
ここでは例として、2024年度名前ランキング上位の『陽葵(ひまり)』ちゃん、『陽翔(はると)』くん、『紬(つむぎ)』ちゃんでそれぞれシミュレーションしてみたいと思います。

素敵な字から決める(漢字から決める)

ここでは最終的に『陽葵』ちゃんとなる例を考えます。
仮に『陽』の字を絶対に使いたいと考えていたとします。
この漢字単体の読みは「ひ」や「はる」。
意味は日が差すような、明るく朗らかな様子が思い浮かびますね。
単漢字では難しそうですので、もう一字、何か足して素敵な名前にしたい…。
ここで、向日葵(ひまわり)から連想し、名前ランキングでも上位に入っている『葵』の文字を使おうという発想に至ります。
これで、『陽葵』の字はできました。
発想元のひまわりを活かして、読みは「ひまり」とします。
向日葵のように、常に明るい方を向いた元気な子になってほしい…。
『陽葵』ちゃんは、そんな思いが込められていそうな名前ですね。
この名づけは①漢字⇒②読み⇒③意味のパターンでした。

名前の響きから決める(読みから決める)

ここでは最終的に『陽翔(はると)』くんとなる例を考えます。
『はると』という響きがとても気に入っており、絶対にこの読みで名前を付けたい、と考えていたとします。
[はる]の読みとなる漢字は、「春」「陽」「悠」などが考えられますね。
[と]の読みとなる漢字は「斗」「人」「飛」などが考えられます。
あとはこれらを組み合わせて、素敵な名前を付けたい…。
ここで、子どもにどんな人生を歩んでほしいか考えてみます。
常に前へ進み続けるような、活発で行動力のある立派な人になってほしい
そんな思いを名前に込めることにしました。
候補の中で前進を続けるような意味の、動きのある漢字は「飛」ですね。
「飛」は下の名前ではあまり見ない漢字ですので、飛ぶ意味から転じて「翔」の文字で「と」と読ませることとします。(下の名前では「翔=と」と違和感なく読めるかと思います)
あとは「はる」の部分ですが、「春」は動きのあるイメージというよりは優しく穏やかなイメージが想起されますし、「悠」も広大な、スケール感の大きい意味合いを感じますので除外します。
「明るい日差しの中を、自分の力で翔けていく」。
そんな印象を与える『陽翔(はると)』に決めました。
この名づけは①読み⇒②意味⇒③漢字のパターンでした。

どんな想いを込めるかから考える(意味から決める)

ここでは最終的に『紬(つむぎ)』ちゃんとなる例を考えます。
こつこつと努力を積み上げつつ、良縁に恵まれて幸せな人生を送ってほしい
そんな思いを名前に込めることにしました。
「努力を積み上げる」の部分からは地道な手作業や勉強、「良縁に恵まれる」の部分からは結び目や赤い糸などが想起できますね。
ここで、「手作業」や「(縁を)結ぶ」、「糸」といったイメージから、「紡ぐ(つむぐ)」という言葉の発想を得ます。
「つむぐ」を女の子の名前らしくするなら、読みは「つむぎ」にしよう、と決めます。
残るは漢字ですが、「紡」はあまり女の子の名前らしくないイメージがありますので、絹織物の意味で「紬」を使用することとします。
「紬」単漢字で、紡績の要素から努力を積み上げることができそうなイメージが、また糸の要素から縁に恵まれそうなイメージがそれぞれ想起できますので、単漢字のまま、「紬(つむぎ)」と決定しました。
この名づけは①意味⇒②読み⇒③漢字のパターンでした。

Xのアンケートでは…

すでにお子さまをお持ちの先輩パパママに、名づけの時にまず「意味」「読み」「漢字」のどれから考えたかをアンケートしました。
結果は「意味」が46.7%、「語感(読み)」「字面(漢字)」が26.7%となりました。
アンケートにご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
私自身、子の名前は「どんな人生を送ってほしいか」という部分から考え始めましたので、もし今、何から考えればよいかもわからないというくらいお困りの方がいらっしゃいましたら、まずは名前の「意味」から考えることをおすすめいたします。

ゆかちゅう
ゆかちゅう

アンケートに協力してくれてありがとう~

ちゅーたん
ちゅーたん

当ブログとしては「意味」から考えることをおすすめしたが、人それぞれだ。
どんな成り立ちの名前だって、大切なものだからな。

まとめ:素敵な名前を考えるために

いかがでしたでしょうか?
日本人の名前を構成する3つの要素、「漢字」、「読み」、「意味」。
これらをしっかり考えれば、どんな順番で考えても素敵な名前を発案することができると思います。
私個人の意見ですが、この3つの要素のうちどれかに、パートナーとの思い出の中で縁がある「もの」、「出来事」、「色」などの要素を組み込めると、さらに愛着のある名前を付けられるのではないかなと思っています…。
たまひよの名前ランキングはさすがの情報量でいろんな名前を見ることができますし、方向性が決まっているならAIに相談してもいい案を出してくれそうでしたね。
もし行き詰ったら、これらを適宜組み合わせて案出ししてみてください。

最後に、もしこの記事を読んで子どもの名前が決まったという方がいらっしゃいましたら、記事執筆の励みになりますので、ぜひコメントに残していただくか、画面右上の「お問い合わせ」フォームやX、インスタのDMなどでご連絡くださいませ
また、すでにお子さまをお持ちの方も、どのような意味を込めてお子さまにお名前を付けたのか、ぜひ教えてくださいませ。


この記事がお子さんの大事な大事な名前を考える手助けになっていれば幸いです。

ゆかちゅう
ゆかちゅう

参考にしてね!

ちゅーたん
ちゅーたん

ここまで読んでくれて大感謝だ。
よかったら↓のおまけも読んでみてくれよな!

わが家の例:ゆかちゅう(ゆかり)の名前の由来

『ゆかり』ぶし!ですので…

さて、このブログはゆかりぶし!ですので、本題とは離れますがわが家の娘、ゆかちゅうの名前の由来についても追記したいと思います。
ゆかちゅうは、下の名前は紫(ゆかり)と申します。
ポケモンキッズTVをよく見ておりますので自然とゆかちゅう呼びになっておりました(笑)

わが家は①意味⇒②読み⇒③漢字のパターンでした

紫の名づけは、実はほとんど悩みませんでした。
というのも、もし女の子が生まれたら「いろんな人とご縁があるように」の意味で、「ゆかり」と名前を付けたい、と私の希望を妊娠前からあえに伝えていたからです。
あえも私の考えに賛同してくれましたので、漢字の部分はあえに託しました。
最終的に、あえの親族の名前の色の要素や、私とあえの出身地に縁のある植物、すなわち紫草(ゆかりそう)から、『紫』の字を当てたのです。

紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る

「紫」は、紫草のこと。その根から赤紫色の染料を採る。武蔵野は、紫草の産地であった。愛する女性を一本の紫草にたとえ、その人につながりのある人はみな、いとしく、なつかしく思われるというのである。『源氏物語』における「紫のゆかりの物語」の源泉となった有名な歌

(『三省堂 全訳読解古語辞典』第四版)
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/waka05

古今和歌集の句です。
武蔵野、つまり埼玉と東京にまたがっていた昔の地名ですね。
私が埼玉、あえが東京の生まれです。
あえからこの発案を聞いたとき、この名前こそが私たちの子供に最もふさわしいと確信しました。
まさしく、私とあえ、親族と「ゆかり」ある名前なのですからね。
名前の力か、紫は抽選を外さない子です。
保育園も第一希望の認可保育園にすんなり入れましたし、なんと赤ちゃんモデルにも選ばれて、ご縁があって西松屋の広告モデルになりました
そのあたりの話は、別の記事にまとめておりますので、ぜひご覧ください。

赤ちゃんモデルに選ばれた時の記事
ひよこクラブでモデルになりました
ひよこクラブでモデルになりました
保育園選定の記事
結局「良い保育園」って何なの?~保育園の選び方
結局「良い保育園」って何なの?~保育園の選び方
ひよこクラブの西松屋さま広告ページとゆかちゅう。
ゆかちゅう
ゆかちゅう

わたしの名前、そんな由来だったのね!

ちゅーたん
ちゅーたん

普段は『ゆかちゅう』だけどな

ちゅーたん
ちゅーたん

今みなさまに読んでいただいていることも、ゆかりがつないでくれたご縁だと思ってるぞ!(Ryo3が)

番外編:このパターンでAIに聞いたらどうなる?

さて、紫の名前は上記のように私とあえのコンビネーションで決まったわけですが、一つ、試してみたいことがあります。
それは、AIに私たちと同じ条件を与えて、『紫』という名前にたどり着くのか?、ということです。
与える条件は、私たちと同じ。
「意味」「読み」を固定して、あてはめられそうな「漢字」を5パターン出してみてとお願いしてみました。
すると…

ChatGPTの回答。お見事です。

なんと、二番目の候補で『紫』の案を出してきました。お見事です。
私の感性ですと結花里、友香里もいい線行ってます。
方向性さえ決まっていれば、ChatGPTはいいアシストを出してくれそうですね!

ゆかちゅう
ゆかちゅう

ほんとにすごいわね

ちゅーたん
ちゅーたん

でも、AIに丸投げは良くないと思うぞ。
決めるまでの過程こそが名前に大事な意味を持たせるんだ。
あくまで案出し。
どんな想いをこめるかしっかり考えてあげてくれよな。


では本日はこの辺りで。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
各記事のご感想、ご要望等お気軽にコメントくださいませ。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
ゆかちゅう
ゆかちゅう
ぶしぶしベイビー
2024年6月生まれの女の子です。 このサイトは父Ryo3と母あえが運営しています。
記事URLをコピーしました