【初心者向け】ブロガー・副業初心者がXを安全・効果的に使うための完全ガイド

こんにちは。Ryo3です。
「ブログを始めたけど、アクセスがなかなか伸びない」
「Xで情報発信をしたいけど、何をすればいいかわからない…」
そんな風に感じている、X初心者のブロガー・副業ビギナーの方へ。
この記事では、SNSが初めての人でも安心して始められるように、トラブルを防ぐコツ、効果的な発信のヒント、SNSを続けるマインドなどをわかりやすくまとめました。
番外編として、最近、私や私のSNS上のお知り合いの方が体験した謎のコンサルの方々とのやりとりも記載したいと思いますので、ぜひ読んでみてください。

今回、闇が深そうな大人の話をするので相方には休んでもらう。
実質番外編が本編なのでな。
案内は僕だけでやらせてもらうぞ!
- 番外編:営業DMへの対応について
-
この記事の目次
番外編:営業DMは無視しよう
謎のDMにご注意ください
みなさま、XやInstagramに営業DMが届いたことはないでしょうか?
私はしょっちゅう自称コンサル・フリーランスの方から営業をかけられて辟易しております。
今回、「うかつな対応をすると損をする」というテーマで、巷にあふれる営業DMの注意喚起をさせていただこうと思います。うっかり相手すると時間と体力を無駄にするぞ。
無視が一番だ。みんなはどう対応する?Xでのアンケート
さっそくXで、営業DMにどのように対応しているのかアンケートしてみました。
結果は、72.7%で、圧倒的に「無視」が一番多かったです。
まずファーストインプレッションで「無視」の選択をするということは、何度も営業DMで不快な思いをされているということだと思います。
一応最初の挨拶だけは返事して、怪しいと思ったら即切るという方も18.2%いました。
そういうことを繰り返して、だんだんと「すべて無視」という文化が出来上がったのでしょうね。やはり『無視』が多数だったな。
迷惑メールにいちいち返信しないのと同じだな。実際の営業DM事例集
以下、つらつらと事例を紹介しているが、読み物として楽しんでほしい。
基本は『無視』が一番。
むやみにつつかないことだ。最も典型的なもの。個人が足で稼ぐテンプレ営業スタイル
最も典型的なものは、
- 挨拶
- 副業の目標
- よかったら「アドバイス」しましょうか?
の順にテンプレの文章を送ってくるパターンです。
LPを作る技術とお金のない個人の自営業さんが、一生懸命情報商材を売ろうとLINEだったりZoomだったり電話に引っ張り込もうとしているのかなと思います。
どの方も全く同じ流れで電話やLINEに誘ってくる上、持っているブログも同じような内容と書き口なので、おそらくはこの方たち自身も同じ情報商材を購入してその通りに営業しているのでしょうね。
不思議なことに、私にDMを送ってきた方々のブログのサイトドメインは「アカウント名-〇〇〇.com」で後半が共通してました。
さすがに違う人だと思うんですが、奇妙な一致です。さてさて、このパターン、最初が挨拶から入る分、初手は「ただ交流がしたいだけの人」の可能性があって、無視しにくいんですよね…。
以下、実際のやり取りを見てみましょう。①挨拶 ②副業の目標は? ③良かったらアドバイスしましょうか? と、このようにテンプレ化しており、一人で複数アカウント所有してやたらめったらに営業をかけまくるので、我々が少しXで発信しただけでも何人もの自称コンサルタント、フリーランス成功者の方から声をかけられてしまうわけですね。
私が育児系のアカウントだからか、声をかけてくる方も「子持ち」を前面に出しているアカウントが多いです。
話を聞こうとしても、ひたすら電話やLINEを勧められてまともにやりあってもらえません。頑張って話を聞こうとしてみた結果、以下のようになります。
こちらも一連の流れをご覧ください。
ブログ、Youtube、noteと手広くやられてるという設定の方でしたね。
ブログはアドセンスも入っておらず薄味の記事の中にひたすらLINEへの導線が引かれているだけでした…。いかがでしたでしょうか?
やり取りするだけ無駄、全くの無意味でした。
テンプレ営業スタイルの方は、皆さんこんな感じです。
というわけで、「それっぽいアカウント」から突然DMが来てもすべて無視!が正解です。
わかってましたけど…。もしかして組織でやってる?闇が深そうなパターン
一つ目 LP完備のDMだけ送り付けてくるパターン
こちらは、LPへのリンク付きのメッセージを送るだけ送り付けてくるパターンです。
なんとなく日本語に違和感があるので、海外のよからぬ方々が作って、日本でバイトを雇ってDMだけやらせてるのかな~と思います…。
LPの作りこみ、DMの簡素さから、テンプレ営業スタイルよりもずっと規模の大きさを感じますね。二つ目 ギフト付き、担当者と面談のパターン
こちらは、カウンセリングを受けるとギフトがもらえるのでいかがですか?のパターンです。
おそらくカウンセリングの際に情報商材を案内されるか、モニターするAI(アプリ?)で何かPCに悪さをされるのかなと思います。
登場人物が複数人いますし、嘘かもしれませんが500円のギフトがありますから、これも複数人で効率的に集金している方々がやっている印象です。以上、徒労でした
今後は二度と営業DMに反応しないと心に決めました。
ブログ、副業始めたてでXの運用を開始したみなさまにおかれましても、なるべくかかわらないよう、ご注意くださいませ。
本編:はじめに
ここから本編です。そう、こっちが本編。
番外編で紹介したような状況を避けたい方、ぜひ設定を見直して、うかつに営業DMに反応しないようにしてくださいね!

ここから建前上の本編だ。
SNSガチ初心者向けに作ったぞ。
僕も初心者だが、野暮なことは言わないでくれ。
SNS初心者がまず整えるべき安全設定
ネット上での活動は、思った以上に他人の目に触れています。
安心して発信を続けるためには、まず“防御の準備”が大切です。
ミュート機能で心を守る
ミュートは、特定のキーワードやアカウントをタイムラインから非表示にできる機能。
たとえば、「炎上」「バズ」などネガティブな情報が気になるときに活用すると、ストレスを大きく減らせます。
ブロックは“最強の自衛手段”
嫌なコメントをしてくる相手や、不快なアカウントには即ブロックを。
SNSでは「見ない・関わらない」ことが最大の防御。自分の活動に集中できる環境をつくりましょう。
リプライ(返信)制限で予期せぬ絡みを回避
投稿時に「誰が返信できるか」を設定することで、知らない人からのネガティブなコメントを防げます。最初は「フォローしている人のみ」がおすすめ。
センシティブコンテンツの非表示もチェック
設定メニューの「プライバシーと安全」から、暴力的・刺激的な投稿を非表示にできます。安心して使える環境づくりは、長く発信を続けるための第一歩です。

せっかく関わる相手を選べるんだ。
うまく使ってノンストレスでいきたいな。
DMはそもそも送れないよう閉じてもいいが、ブロガー、副業のアカウントは案件の依頼があるかもしれないから閉じにくいよな…。
読まれる投稿を作るコツとは?
副業やブログの成果を出すためには、「見てもらえる投稿」を作ることが重要です。フォロワーが少なくても届く工夫を取り入れていきましょう。
共感・あるあるネタが最強
特別な知識がなくてもOK。ブログ運営の悩みや作業中のつぶやきなど、「同じ気持ちの人がいそうな話題」は反応されやすいです。
例:
「やっと初収益出た!1円でもうれしい!」
「ブログ3記事目、書き終えました。コツコツ継続が一番むずかしい…!」
初心者目線の情報共有は好感度◎
「このツール使ってみた」「失敗したけど学びがあった」などの体験談は、同じ立場の人に刺さります。等身大の発信は、フォロワーとの信頼につながります。
画像・スクショを活用しよう
文章だけより、画像がある方が目に留まりやすくなります。
Canvaで作ったバナーや、ブログ管理画面の一部スクショなども有効です。
投稿のタイミングを意識する
SNSは“いつ投稿するか”も重要。夜の21時〜23時は特に反応が多い時間帯。週末や月曜朝など、投稿の実験もしてみましょう。

初心者ならではの投稿は、同じく初心者の共感を得やすいな。
暖かい目でみてくれるベテランも応援してくれるかもしれない。
副業SNSで絶対に気をつけたいマナーと危機管理
SNSでは、言葉ひとつで信用を失うことも。安心して発信を続けるために、炎上やトラブルを防ぐ考え方を持っておきましょう。
否定・攻撃的な発言は避ける
意見の違いがあっても、わざわざ批判する必要はありません。
ポジティブな雰囲気を大切にすると、自然と良い人が集まります。
感情的な投稿は一晩寝かせる
何かにイライラしたとき、不安になったときこそ、投稿を即アップするのはNG。一度メモ帳に書いて、翌朝見返す習慣をつけましょう。

他人のネガティブな発言は不快な気分になる人がほとんどだ。
楽しい人の周りに人が集まる。リアルでも同じだな。
初心者におすすめの行動ステップ
Xを始めたばかりで「何からやればいいの?」という方に向けて、迷わず始められる行動のヒントを紹介します。
自己紹介ポストをしてみよう
例:
「ブログを始めたばかりの40代主婦です。毎日少しずつ書いてます。#ブログ初心者 #副業仲間と繋がりたい」
誰に向けて何を発信する人なのかがわかる投稿は、最初の一歩として最適です。
興味ジャンルで仲間を見つける
「#ブログ初心者」「#副業仲間と繋がりたい」などのハッシュタグで検索して、気になる人をフォローしましょう。共感・応援から交流が広がっていきます。
投稿頻度はマイペースでOK
「毎日投稿しなきゃ」と思うと疲れてしまいます。週に1〜2回でも、続けることが何より大切です。
見る専・いいね専でも価値アリ
自分から発信するのが不安なうちは、他の人の投稿を見るだけでも立派な情報収集です。「いいね」やリポストだけでも、十分SNSを活用しています。

体感だが、「いいね」は立派なコミュニケーションになるな。
いつも「いいね」をくれる人とは一度話してみたくなる。
アルゴリズムとの付き合い方
Xには“アルゴリズム”という仕組みがあり、それによって「誰に投稿が届くか」が決まります。意識しすぎる必要はありませんが、基本は知っておくと役立ちます。
すべての投稿が届くわけではない
Xでは、あなたのフォロワー全員に投稿が届くとは限りません。投稿の内容・タイミング・反応などによって、表示される範囲が変わります。
フォロワー数より“信頼される発信”を目指す
「数字」より「関係性」が重要です。
何百・何千のフォロワーがいても、信用されていないと意味がありません。丁寧で継続的な発信が、ファンを生みます。
反応がなくても落ち込まない
「いいねが0でも、読んでくれている人はいる」
数字はあくまで“目安”。焦らず、自分のペースで投稿を続けましょう。

残念ながらやみくもにフォロワーをかき集めてもインプレッションは伸びないぞ。
自分の投稿に興味をもってもらわないとな。
地道にコツコツ、信用を積み上げていこう。
まとめ|あなたの発信が、誰かの背中を押す
SNSは、時に疲れたり、怖くなったりすることもあります。
でも、自分の言葉で発信を続けることで、同じように悩んでいる誰かの勇気になることがあります。
- 安全設定でストレスを回避
- 自分の経験や気づきをシェア
- 他人と比べず、自分の歩幅で
最初は緊張するかもしれませんが、コツコツ続ければ、少しずつ反応が増え、仲間もできていきます。
ブログや副業の発信に、Xをぜひ役立ててくださいね。
最後に:交流のススメ
最後に、SNS初心者のXユーザーの方へ。
他の方の投稿に、積極的にリプライしてみましょう。
自分から交流していかないと、自分のポストの内容一本勝負。
よほど有益な内容を投稿していないと、なかなか交流は持てません。
自分から交流すれば、交流した方のお知り合いの目に触れて、その人とも新しく交流を持てるチャンスができます。
他のユーザーとの交流をコツコツと続けていくと、「いいね」が増え、「リプライ」が増え、インプレッション数が大きくなっていきます。
千里の道も一歩から。
大勢の人に自分の発信を届けるために、まずは目の前にご縁のあった方に自分の発信を届けてみてはいかがでしょうか。

ご縁があった方との交流は大切にしていきたいな。
思わぬところで助けてもらえるかもしれないぞ!
