【連載】完全素人がYouTube始めたらどうなるの?_vol.1

こんにちは。Ryo3です。
ゆかちゅうちゃんねる始動から10日がたちました。
何本か動画投稿し、伸びた動画、伸びてない動画等ありますので、現在の状況を記録しておこうと思います。
これからYouTube始めてみようかなという方、自分の子供をネットにアップするのってどうなんだろ…と不安のある方、ぜひ当チャンネルの状況をご参考いただければと思います。
立ち上げの際の記事は↓からご確認ください。

この記事の目次
初投稿から10日!現在の再生数、登録者数は…?
1本目の動画を3/31に上げましたので、ちょうど10日経っていますね。
現在の再生回数、登録者数の状況は↓の通りです!
※Youtubeの仕様で直近2日分(この場合4/10と4/9)のデータは入りません

視聴回数が3000回超、総裁性時間が10.5時間、チャンネル登録者が4人ですね。
数分の尺の動画を5本、ショートを15本くらいアップしています。
実際のところほとんどが2桁再生、なんなら1桁再生の動画もあり、1000回前後回ったのはショートの3本だけです。
そのうちの1本が下記の記事でアップした1本目の動画ですね。

こちらの動画は現在1020回回っており、チャンネル登録者4人のうちの2人はこの動画で獲得しています(笑)
実際のところ、私とあえがそれぞれ登録しているので、この動画でしかチャンネル登録者獲得できていませんね(笑)
そのほかの長尺動画については、VLOGの形で、このブログの各記事についてますので、もし興味があれば見てみてくださいませ。


これってうまくいってるの?
私の肌感覚としては、もっと伸びると思ってたんだけどな~というところです。
現実は厳しいですね(笑)
正直なところ、親バカなので「すぐバズって有名になっちゃったらどうしよう~」なんて心配していたくらいですが、今のところ全くその気配はありません(笑)
なんかショートの動画って、YouTubeの方がフィードを回してくれるかどうかがすべてな感じがするんですよね。
下記のグラフをご覧ください。


1本目は1日ちょっとですぐ1000回再生、その後まったく回らなくなりました。
もう一本の方は、どういうわけかそもそもフィードに乗せてくれないため、現在も再生回数は私とあえがそれぞれ1回ずつ回しただけです(笑)
これ、どういう基準で回す回さないを判断してるんですかね~
噂によるとYouTubeの内部アルゴリズムで、チャンネルの評価値的なものがあるらしく、それが低いとそもそも視聴者の枠を回してくれないらしいです。
その評価値が上昇するのが、チャンネル始めて1か月の時期にあるとか…。
最初の一か月は伸びないとか言われているのは、そのせいのようですね。
ゆかちゅうちゃんねるの方も、まだ初投稿から10日ですので、データを見つつ継続して動画を上げていこうと思います!
実は少し前から始めてたRyo3の都市伝説動画
はい、実はゆかちゅうちゃんねるの開設の少し前、3月初旬に私の趣味で世にも奇妙な物語風味の動画を上げるチャンネルを立ち上げておりました。
(こちらを立ち上げた経緯についてはいずれ記事に書くかも…)
ゆかちゅうとは全然関係ないので記事にしてなかったという言い訳です。
さて、このチャンネル、ほぼショート動画専門で、大体毎日1本以上動画を上げていて、今4/10時点で100本のショート動画を投稿しています。(5本以上上げる日もありました)
以下のグラフをご覧ください。
3月初旬の再生数が、徐々に減っていき、4月に入ってから一気に再生数が増加しているのがお分かりいただけるでしょうか。

4月に上昇している部分については最近Youtubeのアルゴリズムが変わって再生回数のカウント方式がフィードで回った時点で1回と認識されるようになったのと、私の編集技術が上がってより高品質な動画を作成できるようになったから(と思いたいです)ですが、どうして3月初旬に回っていたものが、中旬~下旬にかけて回らなくなってるんでしょうか?(動画のクオリティは保たれているという仮定でお願いします!笑)
始めての動画は1チャンスある…のか?
私の仮説ですが、どのチャンネルでも、YouTubeが有効な視聴者層をテストするために、必ず1度はチャンスを与えてくれるのではないかと考えています。
つまり、一度もフィードのチャンスがなければ伸びるチャンネルも伸びませんので、最初の投稿動画はかなり評価値高めに設定して優先的に視聴者を回し、その結果でしばらくの間チャンネルの評価値を設定するというものです。
ゆかちゅうチャンネルは、最初の1動画で有効な視聴者層をうまくつかめなかったのかなと踏んでいます。
一方私の趣味チャンネルの方はうまく最初の1回をつかんだのか、以降の動画も数百回、悪くても数十回回るものが多く出ています。
ただ、正真正銘素人の作る動画で大してクオリティの高いものができているわけではありませんので、初期の評価値から化けの皮がはがれ、前述したとおり3月中旬~下旬にかけて「動画が回らない」状態に陥ったというわけです。
↓はその最初の1回の動画です。自分で言うのもなんですが、ひどいもんです。
「最初の1回」逃したら損?リセマラは有効か?
じゃあ「最初の1回」逃したらチャンネルをリセマラすればいいのかというと、そういうわけでもないような気がしてます。
なぜかというと、初めてのチャンネルでしたらまず大多数が完全素人の動画なわけで、どうせすぐに評価値の化けの皮が剥がれるからです。
すでにベテランの方が新しくチャンネルを立ち上げるような、「強くてニューゲーム」状態の場合ならともかく、素人の場合は最初のスタートダッシュは長い目で見て誤差でしかないでしょう。
大事なのは、やはり見てくれた視聴者さんをしっかり楽しませることかなと。
荒い編集で視聴者の心が離れたところなど、データで如実に出ますからね…。
最後に:YouTubeを始めてみて。
あれこれ書きましたが、所詮はYouTube始めて1ヵ月の素人の戯言です。
ですが、動画制作ってすごく楽しいんですよね。
実は私、アニメ、漫画、ゲームが大好きなのですが、創作系の趣味は一切持っておらず、ひたすら製作者様の作ったものを消費するだけの人間でした。
この1ヵ月、毎日動画を作り続けてみて、創作の楽しさを味わわせてもらいました。
YouTubeは各動画のデータをきちんとフィードバックしてくれますので、それを見ながらもっと視聴者を引き付けるにはどうすればいいかとか、そもそももっと面白いストーリーを作れないかとか、試行錯誤するのがすごく楽しいんです。
しかも、これを極めた先で収益化という形でマネタイズできるわけですから、つくづくいい趣味だなぁと思います。
YouTube始めてみたいなと思ってる方、ぜひ、新しい趣味を作ると思って、一緒に頑張ってみませんか?
それでは本日はこの辺りで。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
各記事のご感想、ご要望等お気軽にコメントくださいませ。